江畔寺の客殿と青空

江畔寺の年中行事


 江畔寺の年中行事

月日 行事
1月1~3日 大般若祈祷
1月24日 愛宕山大祭
2月15日 佛涅槃法要
3月下旬 春彼岸会
4月8日 佛誕生花祭り
8月7日 大施餓鬼
9月下旬 秋彼岸会
12月大晦日 除夜の鐘

愛宕山大祭(1月24日 午前5時半~)

毎年、1月24日は、境内の愛宕山上でお祀りしている勝軍地蔵尊の大祭です。早朝、午前5時半頃、蝋燭の光により、本殿の「勝軍地蔵尊」の扉を開け、拝殿にて太鼓を鳴らし、ご祈祷致します。
勝軍地蔵尊は、僧形で甲冑を身にまとい、左手に宝珠、右手に錫杖を持ち、白馬に乗っているお姿をしています。その功徳は「抜苦与楽、戦勝祈願、開運出世」とされています。

当日は、本堂玄関に、お札各種、笹旗他を用意しております。ご参拝された後、玄関広間にて一休みして頂いております。

大施餓鬼(8月7日 午前10時,午後1時)

8月7日は、施餓鬼法会の日です。午前と午後の二座に分けて法要を行います。亡き方々のご供養、そして菩提寺の護持の為に、皆さまのご来山をお待ち申し上げます。

除夜の鐘(12月31日 午後23時~午後24時)

昭和63年に鐘楼が再建されてより、毎年大晦日には「除夜の鐘」を撞いております。23時より撞き始め、檀信徒の皆さまにも撞いていただき、24時に終了します。その間、客殿では甘酒を用意しております。
翌朝には、本堂にて元朝祈祷を行い、皆さまに「家内安全」「商売繁盛」などのお札を受けて頂き、解散となります。


 令和6年 年回忌表

1周忌 令和5年(2023年)
3回忌 令和4年(2022年)
7回忌 平成30年(2018年)
13回忌 平成24年(2012年)
17回忌 平成20年(2008年)
23回忌 平成14年(2002年)
27回忌 平成10年(1998年)
33回忌 平成4年(1992年)
37回忌 昭和63年(1988年)
50回忌 昭和50年(1975年)
100回忌 大正14年(1925年)

 江畔寺のお守り・札

これらのお守りやお札は本堂玄関にてお配りしております。
健康御守学業成就御守

健康御守学業成就御守

普賢菩薩御札

普賢菩薩御札

大銀杏形家内安全御守

大銀杏形家内安全御守

合格必勝からす天狗様

合格必勝からす天狗様

樹齢480年長寿銀杏

樹齢480年長寿銀杏

12月下旬~1月下旬まで

お札・御守・各種

お札・御守・各種

からす天狗様の御利益
からす天狗様

江畔寺の西側の急な階段136段を上がると、愛宕山勝軍地蔵堂があります。
その昔、観応元年(1350年)佐竹の殿様により江畔寺が建立されました。
時は、南北朝時代、国は乱れ、その後、戦国時代、下克上の世となり、大名達は戦いに明け暮れました。 鎌倉時代より、お地蔵様が戦場で、危ういところを助けてくれると信じられ、その後「勝軍地蔵菩薩様」が誕生しました。
日本では仏様と神様が合体し、勝軍地蔵菩薩様が変身し、愛宕大権現様という戦争の神様になりました。勝軍地蔵菩薩様と、愛宕大権現様は同じくお坊さんの姿をし、鎧兜を身に付け、左手に宝の珠、右手に錫杖を持ち、馬に乗っています。
佐竹の殿様は、合戦に備え、いつも愛宕大権現様にお祈りしていました。また、愛宕大権現様は、火伏せの神様でもあります。毎年、1月24日のお祭りには、火災よけのお札を出しております。
愛宕大権現様のお堂の前にあるお堂には、からす天狗様が2体おまつりしてあります、 からす天狗様は、愛宕大権現様のお使いです。
日本は平和国家として、戦争をしないことを憲法で定めております。 しかし、「交通戦争」、「受験戦争」などと、毎日の生活は戦いの連続であります。
霊験あらたかな愛宕大権現様にお祈りをすると、そのお使いのからす天狗様が、良いお知らせを持って、飛んで来てくれるでしょう。

topへ